岩美町 歴史

未分類
令和3年度山陰海岸ジオパークガイド養成講座中級第3回のレポート

令和3年度山陰海岸ジオパークガイド養成講座中級第3回、浦富まち歩き(町浦富)が10月9日に開講いたしましたのでレポートを記載します。 浦富御台場跡幕末(文久3年[1863]) 鳥取藩執政職鵜殿大隅長春が攘夷政策のために築 […]

続きを読む
未分類
令和3年度山陰海岸ジオパークガイド養成講座中級第2回のレポート

新型コロナ感染症拡大防止のため、第1回を最後に延期しましたので、山陰海岸ジオパークガイド養成講座(中級)第2回から始まり、今回が最初(1回目)になります。 今回はいわみガイドクラブ油浅代表の解説による岩美町内にある中世の […]

続きを読む
岩美のこと
山陰海岸ジオパークガイド養成講座長谷寺と御屋敷跡レポート

10月7日は山陰海岸ジオパークガイド養成講座にて、長谷寺の住職を講師にお招きし長谷寺の見学と学習をいたしました。貴重なお話ありがとうございました。 今後、長谷寺では以前の建物、部屋の様子を再建しょうと改築、復元工事中です […]

続きを読む
ガイドコースについて
岩美町のまち歩き・歴史学習で太田・本庄の神社や旧道をたどる

本日は総会後にいわみガイドクラブで毎月一回は必ず行うまち歩きと歴史学習をしました。 今回は、岩美町太田・本庄地区の神社などを歩き、地形の変化や歴史、植物や暮らしを知る旅でガイドブックなどには載っていない、地元の方やコアな […]

続きを読む