「荒金鉱山と岩井温泉の歴史・文化」
令和元年度の山陰海岸ジオパークガイド養成講座の第3回・専門講習2 現地研修「荒金鉱山と岩井温泉の歴史・文化」を開催しました。
東源寺は、岩井温泉を開いたとされる藤原冬久(岩井の湯で皮膚病を治癒した)にゆかりのあるお寺だとされているほか、中国四十九薬師霊場第47番札所・因幡薬師霊場第5番札所です。秘仏の薬師瑠璃光如来が安置されていますが本日はご開帳はありませんでした。
その後、旧岩井小学校・岩井廃寺塔跡へ行き、寺院の三重塔の心柱を支える大礎石(通称・鬼の碗)を見学、最後に御湯神社へ移動し、平教経が矢を研いだといわれる矢研ぎ石をみて、おまいりをし、岩美町観光協会へ戻りました。
養成講座のレポートは
・いわみガイドクラブスタッフブログ
・いわみガイドクラブフェイスブックページ
に順次記載しています。
また、2016年度のレポートは
⇒ 荒金鉱山見学レポート
に記載しています。

今回はガイド養成講座であり、観光から一歩踏み込んだ内容でしたが、いわみガイドクラブでは、岩井温泉に来られた際の周辺散策ガイドもしております。
